東洋ヘルスアカデミー東洋ヘルスアカデミー
  • Home
  • THAとは
    • ごあいさつ
    • 組織
  • 活動内容
  • 実績
    • 特許情報一覧
    • 学会発表実績一覧
    • 論文発表実績一覧
  • TOPICS倉庫
  • Contact
Image

TOPICS倉庫

TOPICS倉庫

機能性表示食品とは

現在、市場には健康の維持・増進に役に立つとされる「いわゆる健康食品」が販売されていますが、基本的に健康食品を含め、食品に効能や機能性を表示することはできません。これまで、機能性を表示することができる食品は、国が個別に許可した「特定保健用食品(トクホ)」と、国の規格基準に適合した「栄養機能食品」に限られていましたが、本年4月より新たに開始された「機能性表示食品」制度により、企業の責任の下、科学的根拠...
Read More

あせも(汗疹)について

今年も6月に入りじめじめとした暑さを感じる日が増え、汗をかくことも増えてきたのではないと思います。毎年この季節になると、汗疹等の皮膚トラブルに悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで、汗疹の原因や予防対策等についてご説明したいと思います。 1.汗疹の種類汗疹は症状の違いにより下記の3種類に分類することができます。 ①小さな水ぶくれができる → 水晶様汗疹 水晶様汗疹は、痒みがおこらな...
Read More

花粉症の治療と花粉対策について

寒い冬も終わりが近づき、暖かい春が待ち遠しく感じますが、春が近づくにつれて心配になるのが花粉症です。環境省は、2月上旬頃からすでに一部の地域ではスギ花粉が飛散し始めたと発表しています。今年の花粉の飛散量は、飛散量が多かった昨年よりは少ないものの、平年(2008~2013年の平均飛散量)と比べて1割程多いと予想されています。花粉症で悩まないためには、適切な治療の他、日常から花粉対策を行うことが重要で...
Read More

冷え性について

猛暑が続いた今年の夏も終わったと思ったら急に涼しくなり、冬を感じる季節になりました。冷え性の方にとって寒い冬は悩ましい季節ではないかと思います。また、今年の冬は例年に比べて寒くなるともいわれており、冷え性の方には特に辛い時期となってしまうかもしれません。さあ、冷え症あなたはどんな対策をされていますか? 1.冷え性とは?  多くの方を悩ませているその冷え性ですが、あまり病気として扱われ...
Read More

夏バテについて

今年も連日暑い日が続いておりますが、中には体がだるい、疲れがとれない、食欲がないといった、いわゆる夏バテの症状を感じている方も多いのではないでしょうか。また、今年の夏は例年に比べて暑いともいわれており、これから夏バテになってしまうことも十分に考えられます。夏バテの症状が起こる要因は様々ですが、主な要因としては以下のようなものがあります。 ①胃腸の機能の低下(食欲不振) ②ミネラルの不足(脱水症状)...
Read More

花粉症(アレルギー)について

毎年、春が近づくにつれて花粉症の心配をされる方も多いのではないでしょうか?現在、日本の花粉症患者数は2000万人以上ともいわれています。毎年2月頃になると、スギ花粉の飛散量などの情報がニュースや天気予報で取り上げられるなど、花粉症に関する話題は現代の日本人にとって関心の高いものになっています。そこで、花粉症について簡単にご説明し、花粉症に対して効果がある食品・成分を紹介したいと思います。 Ⅰ.ア...
Read More

TO REDUCE THE EFFECTS OF RADIATION

The nuclear accident occurred due to large earthquakes in eastern Japan on March 11, 2011, it has been observed higher than normal amount of radiation in a wide area. The radiation dose is relatively ...
Read More

放射線からの影響を低減する

2011年3月11日に発生した東日本での大地震よる原発事故によって、広い地域において通常よりも高い放射線量が観測されています。比較的低濃度の放射線量ではありますが、長期にわたって低濃度の放射線下で生活しなければならない可能性もでてまいりました。そのため、放射線を避けることや、放射線の影響を受けにくくするなど、放射線から身を守るための対策をとることも考えなくてはなりません。その方法の1つとして抗酸化...
Read More

関節の痛みにグルコサミン

近年、関節痛に悩まされている人は多く、厚生労働省「平成16年国民生活基礎調査」の「性・年齢階級別にみた通院者の上位5傷病」によると、75~84歳、85歳以上の女性においては、高血圧症、腰痛症、白内障、骨粗鬆症に次いで第5位に「関節症」が挙げられています。また、厚生労働省は関節痛の主な疾患の1つである変形性膝関節症の患者数は、自覚症状を有する患者は約1000万人、自覚症状のない潜在的な患者は約300...
Read More

糖尿病とは

近年の日本人にとって関係の深い病気の1つとなっている糖尿病は、2007年の国民健康・栄養調査結果によると、その数は、糖尿病が強く疑われる人、可能性が否定できない人を合わせると約2210万人とされています。つまり日本人の6人に1人は糖尿病の疑いがあることになります。これらの数値は年々増加の傾向にあり、今後の動向にも注目しなければならない問題となっています。 糖尿病とは大雑把に説明しますと、血液中の...
Read More
Image

東洋ヘルスアカデミー
代表 高橋 雅人(薬学博士)


設  立 : 2010年12月
所在地  : 〒418-0052
       静岡県富士宮市中里東町 560
電  話 : 0544-25-9511

ABOUT US

以下のメンバーがフレキシブルに活動します。 栄養士・管理栄養士・健康食品管理士・薬剤師・薬学修士・薬学博士・医学博士・農学士・農学修士・水産学士 ・農獣医学士・化学士・工学修士・環境学修士・アロマセラピーインストラクター ほか。
© Copyright 2020 Toyo Health Academy All Rights Reserved.
  • Home
  • THAとは
    • ごあいさつ
    • 組織
  • 活動内容
  • 実績
    • 特許情報一覧
    • 学会発表実績一覧
    • 論文発表実績一覧
  • TOPICS倉庫
  • Contact